感想等どうぞお書きください H21年以降はWhat’s new!をご覧ください R4.12.31に更新しました。 鉄道、カメラ、その他のリンク集です プロフィールを1月22日に更新しました。 以前にトップページに掲載した写真です つたない英語版です




以前からフェイスブックやツィッタ-をやっていますが、昔撮影した写真等
をそれらに投稿することでその写真に関して今まで知らなかったことや新
しい発見がありました。ここでは今までの投稿の中から面白かったと思われ
るものを選んでみましたので、よろしかったらご覧ください。
(R4.12.16更新)

まだ未完成なシステムですが、列車形式等早押しクイズをつくりました(R4.2.27)

 スリットカメラという特殊カメラを使って長い列車の片側全側面を撮影し、横に長い画像を左右にスクロールする手法により多数の作品を公開している非常に珍しいサイトです。これは鉄道のありふれた写真ではありません。昔から雑誌等に掲載される長い列車の側面はその大部分がイラストによって書かれたもので、実車ではありません。デジカメをはじめ一般のカメラでは到底写すことができない驚きの画像をどうぞごゆっくりお楽しみください。また個人的にイラスト鉄道模型を製作する際に、この側面写真が少しでもお役に立てればと思っています。但し、立体感を出すために大半の車両が真横でなく少し斜めに撮影されていますのでご留意くださいなお、長編成列車サイドビューをご覧になるときは、スクロール方向を変えたり、また一時停止させたりすることで、何度も同じ車両をじっくり観察できますので、どうぞお試しください。
出品中の商品はこちら
 ちょっと古いですが2000年版の「列車編成席番表」を持ているのですが、これはJRや私鉄の特急列車などの1編成分の座席番号がわかる本です。このデータを基にエクセルで号車ごとの席番表を作りました。まず東武のスペーシアと引退した小田急のRSE車の2つだけですが、よろしければ左の「What’s new!」をクリックしてください。
 長編成列車のスクロール画像は綺麗な画像を選んで、「slow」でじっくりご覧ください。  かつてYahooブログに掲載していた「スリットカメラ撮影記」を再編集しました。  ホームページ上で走行してくる列車をスリットカメラで撮影するシュミレーターを体験してください。


ご質問、ご感想等ございましたらどうぞ「作者へのメ−ルでお送りください。


画像を探すには、この一覧表が便利です。
総掲載本数(2021年10月29現在)634!!
諸般の事情から新規撮影は停止しています
2月14日にリニューアルしました
ご投稿者が増えました。
スリットカメラについて知りたい方どうぞ スリットカメラについて知りたい方は是非ご覧ください。
平成20年3月20日ポスターを追加しました スリット写真を使った商品や書籍類のコレクションです。
スリットカメラ開発の先駆者の話 スリットカメラに関する話題や情報が満載です。(7月31日に更新しました。)
過去の掲示板ログがご覧になれます。 平成19年9月半ばをもって閉鎖(ログ゙閲覧可)いたしました。
 

当ホームページはTRAIN/TRAIN
認定ウエブサイトです

2種類ですがバナー作りました。どうぞご利用ください。リンクは自由ですが、リンク後メールをいただければうれしいです。
上のバナー:200×40ドット、34キロバイト
下のバナー:200×40ドット、2キロバイト

Google
   


スリットカメラ鉄道写真館:Slit camera and Railway Photo Library

Copyright(C)1997−2012 K.NamikiAllrightreserved.

saku.gif